利回り16.5%!?トルコリラ建てゼロクーポン社債!
おそらくこの商品で痛い目をみている方はたくさんいるのではないでしょうか?
そんな中あえてこの地雷商品に手を出してみたので、内容紹介します。
注意:この商品を進める記事ではありません、マネしないでください!

利回り16.5%/年トルコリラ建てゼロクーポン社債とは
HS証券が販売している債券です。
商品名 | クレディ・スイス・エイ・ジー発行2031年9月10日満期 トルコ・リラ建ゼロクーポン社債 |
---|---|
発行体 | クレディ・スイス・エイ・ジー |
売出価格 | 額面価格の21.71% |
償還価格 | 額面価格の100% |
利率 (現地通貨ベース) | 年0%(税引前) |
期間 | 約10年 |
利回り (現地通貨ベース) | 年16.50%(税引前・複利) |
償還日 | 2031年9月10日 |
売出期間 | 2021年8月10日(火)~9月7日(火) |
申込単位 | 額面20,000TRY以上、 額面10,000TRY単位 (額面20,000TRY=概算60,266円程度 [2021年8月30日時点]) |
参照:クレディ・スイス・エイ・ジー発行 2031年9月10日満期トルコ・リラ建ゼロクーポン社債|エイチ・エス証券 (hs-sec.co.jp)
ゼロクーポン社債の仕組み
実際に私が購入した事例を元に紹介します。
- 購入日:2021年8月27日
- 償還日:2031年9月10日満期(残存10年)
- 購入単価:21.71(額面金額の約21.71%で購入できる)
- 購入為替:13.86円(買付為替手数料1TRY=0.75円適用後)
- 購入額面:30,000TRY
- 購入代金:90,270円
- 複利利回り:16.50%
つまり、10年後に30,000TRY分を償還したいなら、21.7%の価格を支払えばいい。
30,000TRY×21.71%=6513TRY×13.86円=90,270円
支払った金額は90,270円。後は10年時を待つだけです。
無事10年経過し30,000TRYを償還された場合、日本円に換金するのに、再度手数料1リラ0.5円かかります。
そして、ここからがポイントですが、10年後のリラが現在と同じレートの場合
購入時レート1TRY/13.11(計算式)
償還予定金額(税引前)=30,000TRY×12.61円=378,300円
償還差損益金(税引前)=378,300円-90,270円=288,030円
日本円とのレートが現在と変わらなければ利益が28万円以上になります!
*実際はここから税金20.315%引かれます
逆にレートが下がった場合(レートが半分6.55になった場合)
購入時レート1TRY/6.55(計算式)
償還予定金額(税引前)=30,000TRY×6.05円=181,500円
償還差損益金(税引前)=181,500円-90,270円=91230円
日本円とのレートが現在の半分6.55円になったとしても、まだ倍の利益が出ます。
ちなみに損益分岐点は約3リラでした。
逆に30リラまで上がった場合は90万円にまで跳ね上がります!
なぜこんな利益率の高い商品が地雷と呼ばれいるのか?

非常に単純な話ですが、トルコリラは2007年以降14年間下落し続けているからです!
引用:TradingView
金融商品では、利率の高い商品=ハイリスク商品というのが”定番”
トルコリラ建てで購入するこの商品は、リラが下がれば当然利益も下がっていきます。
したがって、過去にこの同じようなリラ建て社債を購入されてきた人のほとんどが、利益を下げているか、元本割れしている事になります。
いわば、落ちるナイフに自ら手を出している状態。
トルコリラが下落する主な要因

・2021年3月20日に統領令で突然トルコ中銀のアーバル前総裁が解任
・金利が年19%。利下げが行われると、リラが売られる可能性が高い
・続くインフレ率の上昇、物価の価値が上がり、リラの価値が下がる
・コロナの影響で、外貨収入を支える観光収入の減少
・シリア情勢やロシア、米国との地政学的不安要素が高い
正直、ファンダメンタルの観点からはリラの上がる要素が見当たりません。。
では、なぜトルコリラ建て債券を購入したのか?
テクニカル分析
TRY/JPY”月足”チャート分析
- 2015年以降のトレンドライン上抜け
- 2019年以降MACDクロス、上昇開始(ダイバージェンス開始)
- RSI底値切り上げ上昇中
TRY/JPY”日足”チャート分析
- 2020年11月以降安値切り上げ中
- MACD、RSI共に底値切り上げ上昇中
- 2021年6月以降のレンジBOX上抜け13.00がサポートになりそう
これらの要因で、チャート分析では私は上目線で見ています。
しかし、もっと大きなトレンドは下落し続けているので、これらの要因だけで上昇するとは当然限りません
その他の要因
FXでトルコリラのスワップポイント沼にハマりそう🇹🇷
コロナが終わったら、旅行にも行ってみたいので、トルコリラ注目しとこう。— メガネ@理想の🏡計画中 (@megane_myhome) August 24, 2021
奥さんがトルコに行きたいといったので!
なんじゃそりゃ、と思われるかもしれないですが、トルコ建て債券は期限が来たらトルコリラとしてそのまま償還してもらう事も可能です。
その場合は、円に戻す手数料もかからず、トルコでわざわざ換金する必要もないのと、金利の上昇の恩恵も受けれるので一石二鳥だと思ったからです。
外貨建ての商品でリスク分散
今後日本円の価値が下落しないとはだれも言い切れません。
資産運用の基本は、リスクの分散とポートフォリオのバランスです。
外貨建ての債券は日本円だけを持つリスクを減らす意味でも、有効な手段だと考えます。
特に米国国債などは1.750%(米ドルベース|SBI証券)など、銀行に預けているよりは金利も高く、価格変動のリスクもトルコリラほど高くないので、今後のドル高の可能性も見据えて、ドル建ての債券を保有する事は、リスク分散の観点から有効だと思います。
証券口座をお持ちでない場合はこちらのバナーから口座開設可能です↓
まとめ
トルコは比較的親日国で、トルコ料理は世界3大料理と言われています。
10年後私がトルコで豪遊できるか、貧乏旅行になっているかはこのリラ建て債券にかかていると言っても過言ではありません!
なんて夢を見るのもいいですが、皆さんはこのようなハイリスク商品には手を出さず、堅実に資産運用をすることをお勧めします。
しかし、失っても生活に影響のないレベルで、楽しみながらいろいろなアイデアにチャレンジするのも投資の醍醐味かな、とも思っているので、今回はトルコリラ建て社債にチャレンジしてみました。
「おいでイスタンブール♪」「恨まないのがルール♪」
ー飛んでイスタンブール 庄野真代
古いっ?!
Photo by Meg Jerrard on Unsplash
Photo by Zoran Borojevic on Unsplash
Image by Muhittin KARABULUT from Pixabay
Photo by Soyoung Han on Unsplash