家事の中でも結構比重の高い洗濯を、家を建てるならもっと効率良くしたいと考えています。
現在の洗濯情況
洗濯機は1階のお風呂場の横に置いていますが、とにかくスペースが狭いです。
洗濯機の上にラックがあり、少しハンガーをかけれるようになっているので、いったんそこに引っかけてまとまったら、2階のベランダに持っていきます。
細かい物と、洋服をラックにかけるともうスペース有りません。
階段も狭くて、急なのでかなり大変です。
ベランダも狭いので、奥から干したらもうベランダに出れないです。

理想の洗濯動線
脱ぐ→洗う→干す→収納するの一連の流れをすべて一か所で終わらせたい。
こちらのサイトで理想的な洗濯動線を実現できそうなアイデアを紹介していました。
SOURCE:これからの住宅の標準仕様に?洗面脱衣室+ランドリールームのある暮らし
(理想)広々、スッキリ効率的
(現実)狭くて、ごっちゃり非効率的
現状これでも出来る限りまとめているのですが、スペース的に限界です(~_~;)
理想の洗濯動線ができる、ランドリールームとは
ランドリールームは、「洗濯する・干す・取り込む・アイロンがけをする・片づける」という洗濯に関する作業をすべて完結させられる部屋のことです。
ランドリールームのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
洗濯に関わる一連の作業が1カ所でできる | 他のスペースを削らないといけない |
雨、風、花粉、黄砂、排気ガス、人目などを気にせずに洗濯物が干せる | 間取りによっては、こもっての作業になりがちなので、ちょっと寂しいかも |
取り込んだ洗濯物をソファや畳の上に積まれるのを避けられる | 狭すぎたり、窓の位置がよくないと、通風が悪くなり洗濯物が早く乾かなかったり、カビの原因に |
取り込む時間を気にしなくていい | 日用雑貨をなんとなく置いてしまい、死蔵品のたまり場になる |
日焼けや色あせを気にしなくていい | |
ベランダがいらなくなる |
部屋干しの匂いや、生乾きでカビてしまわないか心配だったので、調べてみた所、検証したサイトがありました。SOURCE:ランドリールームで洗濯をラクに!使いやすい間取りや広さは?
部屋干しファンと換気扇の設置で部屋干し臭を抑制できるらしい・・
これは実際に展示場などで検証してみたいです。
理想のランドリールーム間取り
ランドリールームこそまさに洗濯動線を効率化でき、いろんな問題解決してくれそうなので、理想の間取りを考えてみました。

- 脱ぐ、洗濯、干す、畳む、収納するを1つのスペースで出来る
- 扉を閉めて洗濯物を干していても目隠しできる
- 密閉出来て、換気、除湿性能を高める
結構スペースが必要ですが、最初から間取りに設計していれば、問題なさそうです。
乾燥の具合や、部屋干し臭などの問題は検証必要なんで、もし実際にランドリールームを使用している方がいらっしゃれば、使用状況コメントで教えていいただけると幸いです( ..)φメモメモ
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします