CFD取引を始めてみたいと思い、先ほどIG証券に口座開設手続きしました。
CFD取引の簡単な解説と、IG証券のスマホで口座開設方法を、簡単に解説します。

CFDって何?

CFDとは
Contract for Differenceの頭文字「差金決済取引」のこと。
「差金決済取引」とは「取引開始時点から取引終了時点に発生した差額分を決済する取引」CFD取引では、ポジションを保有してから決済までに生じる価格の差金が損益となります。
CFD取引の主なメリットの一つは、上昇でも下落でもいずれかの方向へ価格の動きを予測して、いずれの場合でも利益獲得のチャンスをうかがえることです。
すなわち、値が下がる場合でも利益を上げる事が出来る。
例えば、ソニーの株価がこれからも下落するだろうと予想し、同社の株式でCFDの売りポジションを建て取引を開始することが出来ます。この場合、株価が下がると利益が生じ、株価が上がると損失が生じます。
レバレッジ取引
CFDのもう一つの特徴として、レバレッジ取引が可能です。
レバレッジは英語で「leverage」と書き、これは「てこの働き」を示します。
レバレッジ取引とは同じ資金で通常の取引よりも大きなポジションを保有する事ができ、預け入れた資金の数倍~数十倍の金額の取引を可能にできる仕組みです。
レバレッジ取引には証拠金が必要
レバレッジ取引を行う場合、そのポジションを維持するために必要な資金を「維持証拠金」と呼び、「維持証拠金」はその取引全体規模のわずか一部のみを表しています。
マージンコール(追証)
価格の変動によって、保有しているポジションに含み損が発生すると、追加の証拠金(追証)が必要となり、マージンコールを受ける場合があります。マージンコールを受けた後、十分な資金を追加しない、又はポジションを決済せずにさらに評価損が増えた場合、そのポジションは強制ロスカットされ損失が確定する場合があります。
IG証券スマホ口座開設
するとこのような記入画面が出てくるので、それぞれ記入します。

この後個人情報の入力画面が続くので、指示に従って入力進めてください。
入力するとIG証券にログインできるようになります。
ログインすると本人確認書類の提示を求められます。
・スマホ認証の場合=マイナンバー確認書類1点+運転免許証 (最短1営業日で口座開設)
・スマホ認証ではないアップロードの場合=本人確認書類2点+マイナンバー確認書類1点 (3~5営業日で口座開設)
スマホ認証の方法を解説します。

ここで必要書類アップロードを押すと下の画面に行きます。
「スマートフォンによる本人確認」をクリック
すると、メールで書類アップロードのリンクが送られてきます。

メール受信画面

私は「スマートフォン本人確認」クリックしても開かなかったので、URLをサファリにコピペして開きました。
ここで登録できるのは運転免許証だけのようです。

下記注意事項を読み、次へ

カメラのアクセスを求められ、直接運転免許証の撮影を求められます。




顔の撮影も求められますが、指示に従っていけば大丈夫です。
続いてマイナンバーカードアップロード

マイナンバーカード両面必要なので注意してください。

アップロード完了すれば受領しましたと表示されるので、後は審査を待ちます。
ちなみに2021年8月20日(金)午前中に審査しましたが、16時時点ではまだ審査通ってないので、当日中の開設は難しそうです。
携帯での取引にはアプリが便利なので、アプリのダウンロードもしました。
なぜCFD取引するの?
CFDでのレバレッジ取引は高い収益を得る可能性もありますが、その分大きな損失が出るリスクが存在します。
では、なぜそんなリスクのある取引をする必要があるのか?
私がCFD取引を実行したい理由は、リスクヘッジをしたいからです。
リスクヘッジとは、起こりうるリスクの程度を予測して、リスクに対応できる体制を取って備えること。
資産運用において、資産価値が一方的に下落することを最小限に食い止めるために、先物取引を使ってリスクを回避する方法があります。現物(株式など)を買い付けると同時に、先物市場で同量の売り注文を出して、現物の値下がりが続きそうなときに、先物市場で先に売ったものを安く買い戻せば、現物取引で生じた損失をカバーできます。利益追求より価格変動リスクを抑え安定した運用をするために使われます。これがリスクヘッジです。
長期目線の資産運用では、下落を考えて投資するのではなく、将来の上昇にかけた長期・積み立て・インデックス投資をしています。
もちろん、途中でポートフォリオのバランスに合わせて、リバランス等で売り買いすることは有りますが、基本買い続けて将来的な上昇に期待する投資方法です。
しかし株価は色々な要因で上下します。
その資産運用本当に大丈夫か?
長い目で見て大丈夫なのは分っているのですが、短い目で見てもなんとかしたい!という気持ちがふつふつと湧き上がってきたので、資産を下落から守る方法としてCFDを活用し、リスクヘッジをしたいと考えています。
あくまでも保険!市場の下落、暴落が起こった場合のリスクヘッジです
もちろんリスクは承知しているので、あくまでも資産の5%~10%の範囲内でCDFを使っていこうと思います。
攻めの矛ではなく守りの盾としてCFDを活用していきたいと思います。
さて、そんなうまくできるでしょうか?
今後も機会があれば、ブログでCFDのヘッジポジション報告していこうと思います。
追記 2021年8月31日口座開設 初ポジ
【ヘッジチャレンジ】IG証券口座開設後初ポジはナスDショート。
完全逆張り📉ビビって超ミニポジやけど今のところ良い感じに伸びてる。
インデックスはロングしかしないので、IG証券はヘッジ用として、ショートポジのみ狙って行こうと思います。
両建てでうまく波乗りできたら、もう怖いものなし🏄♂️🌊 pic.twitter.com/nOZ8YIJSA9— メガネ@理想の🏡計画中 (@megane_myhome) August 31, 2021
IG証券の口座開設、現在込み合っているようで、審査期間10日かかってやっと開設出来ました。
早速ナスダック100種指数にヘッジ、0.3ポジ(ちっちゃ!)
スグ損切られるかもですが、少しづつチャレンジしていきます。
追記 2021年9月6日口座開設 建値撤退
ナスダックのヘッジポジションはどれも建て値撤退で終了。
雇用統計の悪化で、テーパーリング先送りを見越したコロナバブル相場はまだ続くんでしょうか?
ムダにポジポジしないように我慢しよう。— メガネ@理想の🏡計画中 (@megane_myhome) September 6, 2021
9月3日の雇用統計の結果が予想以上に悪く、テーパリング時期がまだ先延ばしになる可能性が高まり、相場は下がるどころか、あげていきそうな状況に。
ポジションは建値で撤退となりました。
まだ引き続きヘッジのよきタイミングがあれば、ポジション取っていきたいと思います。
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします
Image by StockSnap from Pixabay
Image by Maryam62 from Pixabay
Image by Couleur from Pixabay