”収納を考える”
収納と一言に行っても、あまりにもたくさんあり、簡単にまとめれそうになかったので、場所ごとに分けて考えていこうと思います。
まずは玄関の収納。
玄関は靴箱に靴だけを収納しているわけではなく、実際ほかにもいろんな物が収納されています。
具体的に玄関に収納する物、玄関に収納したい物をまとめ、理想の家づくりの参考にしようと思います。

玄関収納その① 必須アイテム

靴
当たり前ですが、玄関に収納する物として靴があります。
だいたい何足必要か?
(仮の数量) | 仕事用 | 休日用 | サンダル | レインブーツ |
私 | 2~3足 | 2~3足 | 2足 | 1足 |
奥さん | 3~4足 | 3~4足 | 2足 | 2足 |
子供 | 2~3足 | 2足 | 1足 |
靴は最低でも30足程度置きたい。
傘
3人家族で1人2本常備したと考えると6本程度置きたい。
玄関用の掃除道具
見落としがちですが、掃除道具は玄関用に必須アイテムだと思います。
靴磨きグッズもこれに含まれるかな。
玄関収納その② 置けると効率的な物

コート
冬場限定になりますが、コートを玄関に置けるとわざわざクローゼットに行かなくても、リビングに入れるので、無駄な動きがなくなり効率的じゃないかと考えています。
カバン
これも、帰宅後に無駄な動きを減らす目的で、カバンが置ければ効率的だと考えています。
仕事の日のカバンと、週末に使うカバンの2種類ぐらいを置ければ十分なので、一人1つか2つ程度置くか、引っかけるスペースがあればいい。
貴重品は別で部屋に持ちこむ必要はあるかも。
帽子

これも玄関でかぶって出かけ、帰ってきたら玄関に収納出来れば、わざわざ部屋に持ち込む必要のない物だと思います。
ガーデニング用グッズ
庭の手入れや、ガーデニングをする場合は玄関に収納出来れば、便利なので、場所の確保が必要
玄関収納その③ 余裕があれば置きたい物
参考:株式会社キリガヤの木の家
自転車
盗難や、雨風にさらせない事を考えると、玄関に保管出来ればベストかなと思います。
しかし、かなり広い玄関出ないと、邪魔になってしまうので、スペースや間取りとの兼ね合いで、考える必要があります。
ベビーカー
今現時点で必要ないですが、今後の可能性や、もし家を売りに出したり、別の人が住むことを考えても、ベビーカー置けるスペースあれば便利だなと思います。
防災グッズ
玄関じゃないとダメなものではないですが、いざという時持ち出しやすい場所として、玄関に置いておく人は多いようです。
ゴルフバック
将来的に趣味の一つとしてできればいいなと考えているので、玄関に置ければ便利ですが、こちらもスペースとの兼ね合い。
外遊び趣味グッズ
例えば
・サッカーボール
・スケートボード
・テニスラケット
・釣り竿
・キックボード・・・等々
上げればきりがないですが、外で使う物なので、なるべく玄関周りに置きたい
参考例(置けると効率的な物)
①の必須アイテムだけであれば、シンプルな靴箱だけで良さそうですが、②の置けると効率的な物に合う玄関の参考例がこちらです。
参考例1参考:Modern Farmhouse-Upstate
コート、カバンを引っかけるフックが有り、スペースが仕切られているので、各自で管理しやすそうです。
クッションを置いて、ベンチとしても使えるのがいい!
参考例2
参考:Nestledown Farm
棚に扉がついているので、綺麗に収納が出来る。
右側の棚を下まで長くとれば、コートを収納出来そう。
参考例3
参考:Modern Farmhouse
シンプルに区切るだけでも、コート、カバン、帽子を収納するには十分!
参考例(余裕があれば置きたい物)
③の余裕があれば置きたい物は、ウオークインシューズクロークやウォークスルークローゼットを参考に見ていきます。
参考例1
参考:モダンでかっこいい!人が集まる家
土間が拡張されていて、奥にウォークインシューズクロークがある。
玄関の窓も大きく、明るい!
参考2
参考:株式会社 大町ハウジングH様邸
ウォークスルークローゼットにハンガーパイプをつけて、コートやカバンを引っかけれるようにしている。
スペースが広くて収納も十分!
参考例3
参考:WORKS・WISE 西町の家
天井も高く、壁一面収納のウォークスルークローゼット。
これだけ玄関広くとれるなら快適でしょうね。
まとめ 玄関収納こだわるにはスペースが必要

そりゃそうなんですが、十分に広いスペースが確保できるなら、余裕があれば置きたい物を置けるように間取りを考える。
スペースに余裕がない場合は無理して、広い収納にこだわる必要はないと思います。
その時は、ミニマリスト目指して、物を減らそうかな・・。
コストと広さの兼ね合い、何事もバランスが大事
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします
Photo by Douglas Sheppard on Unsplash
Photo by Jaclyn Moy on Unsplash
Photo by Markus Spiske on Unsplash
Photo by David Emrich on Unsplash