家族全員長年被害を受けていた「ダニ」を駆逐すべく 本気のダニ退治を決行しました

スポンサーリンク
ダニ退治方法
方法① 60度熱湯処理
方法② ダニアースレッド
ダニは熱に弱いようで『50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅』するらしいです
SOURCE:NHKためしてガッテン「今こそ!ダニ撲滅宣言」
方法① 60度熱湯処理
工程1)まずお風呂の給湯温度を60度にし 湯船に熱湯をはります
ちなみにこのまま自動お湯はりしても 60度のお湯出ません
お湯はり自動ボタンではなく 蛇口やシャワーから給湯
コトリ
そりゃそうでしょ
メガネ
気付いてなくて1度そのままお湯はりしてしまった💦
工程2)熱湯処理したい布カバー系を集めます
メガネ
うちでは座椅子カバー カーペット ソファーカバー ブランケットを熱湯処理しました
コトリ
カーペットは食べ物とかも落ちてるとダニの温床になってそう
工程3)60度の湯船につけ 蓋をして放置
60度チェック
湯船に熱処理したい物をいれます
*生地の素材によっては熱に弱い物もあるので注意してください
蓋をして放置
メガネ
60度一瞬で死滅するらしいですが 布の中まで熱が伝わるのに時間がかかるので 20分ぐらいつけてました
工程4)絞って脱水
湯船から出して絞る
洗濯機で脱水
カーペットは水を含むと重くて絞れないので
踏みつけて脱水しました
メガネ
結構重労働だね
コトリ
熱いからやけど気を付けて
工程5)干す 乾燥させる


メガネ
ダニは天日干しでは死なないようです
コトリ
外に干しても50度はこえないからね
工程5)掃除機をかける(入念に)
死んだダニを掃除機で吸い取ります
メガネ
熱湯処理はこんな感じです
コトリ
ここまでやればだいじょうぶでしょう
方法② ダニアースレッド
工程1)家電製品 観葉植物を避難



メガネ
リビングだと食器もカバーしたり避難しないといけないので大変です
コトリ
だから今回は2階の寝室にダニ退治したいものを集めました
工程2)布団やシーツ 肌に触れるものは避難
一応心配だったので 肌に直接触れるものは避難させました
工程3)ダニアースレッドしたい物を集める
マットレスを立てかけ ぬいぐるみ ソファーを運び込みました
コトリ
ソファーを2階にあげるのがたいへんだったね
メガネ
YouTubeに動画上げますが階段から落ちるかと思った
工程4)ダニアースレッド登場 火災報知器カバーつける
ここで登場ダニアースレッド 今回はダニ特化の黄色いのにしました
*種類や大きさがいろいろあるので 用途に合わせて選んでください
SOURCE:アースレッド火災報知器カバーを付けます
メガネ
窓は締め切ってください
工程5)水を線までいれてダニアースレッドセット
ただ水を入れてダニアースレッドを落とし込むだけです
1分ぐらいは煙出てくる迄に時間があるので
焦らず部屋から出しましょう
工程5)2時間 部屋締め切り
説明書通り2時 締め切りました
工程6)換気 30分
30分の換気で成分はほぼゼロになるようです
工程7)掃除機をかける(入念に)
ダニの死骸を掃除機で入念に吸い取ります
メガネ
ダニは生きたままでは掃除機で吸えないようです
コトリ
特にソファーは掃除機も奥まで吸えないからね
まとめ ダニ退治完了 結構大変だからこそやった感あり
チャレンジ付録の顕微鏡でチェック いないようです
無事にダニ退治完了
実際やってみて ダニの痒さはなくなったように感じています
結構効果ありです
メガネ
苦労した分 スッキリしました
コトリ
中途半端なダニ退治より ここまでやった方が効果はありそうだね
リンク
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします
スポンサーリンク