前回の計算で資金計画がー5万になっていたので、私の実際の支出で計算してみます。



おさらい 関東平均年間支出
(2人以上の勤労者世帯の消費支出/関東平均)
約34.23万円/月


SOURCE:https://heikinnenshu.jp/
2020年私の支出
(2020年の年間支出から12カ月で割った平均)
約30.22万円/月
ちなみに私の支出に、子供の教育費、車関係の費用、奥さんのランチ代や趣味代は入っていません。財布の管理は別々にしています。
関東平均との比較
(関東平均支出)34.23万円/月ー(2020年私の支出)30.22万円/月=
-4.01万円/月
どの項目が低いのか比較してみます。
消費 支出 (合計) | 食料 | 住居 | 光熱 ・ 水道 | 家具 ・ 家事 用品 | 被服 及び 履物 | 保健 医療 | 交通 ・ 通信 | 教育 | 教養 娯楽 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関東 | 34.23 | 8.33× | 2.12○ | 2.17× | 1.26○ | 1.42× | 1.41○ | 5.42× | 2.32× | 3.52○ | 6.26× |
自分 | 30.22 | 6.5○ | 10× | 1.5○ | 1.31× | 0.83○ | 3.66× | 2.09○ | 0.19○ | 3.66× | 0.48○ |
(単位:万円)
4対6で紅組の勝ちですね(^^)/
各項目の比較
食費 関東平均8.33万円ー私6.5万円○
平日は奥さんが比較的お弁当を作ってくれるので、あまり使わないのと、
夜や休日も奥さんの実家が近いのでおかずおすそ分けや、ごはん御馳走になることも多いので比較的に少ないのかも。
住居 関東平均2.12万円ー私10万円×
この関東平均の金額おかしくないですか?
光熱費 関東平均2.17万円ー私1.5万円○
電気代は楽天電気、ガスはレモンガスなどエネチェンジしているので、多少は安いのかも。
平日は家にいる時間も少ないので、そもそも消費量がすくなめなのかな?
家具・家事用品(日用品) 関東平均1.26万円ー私1.31万円×
日用品が多いようだが、ドラッグストアで食品買ったりするので、こっちにも含まれているのかも*マネーフォワードで家計簿管理しているので、自動で計算されている部分があります。
被覆及び履物 関東平均1.41万円ー私0.83万円○
私はあまり服装にこだわりがないので、ここにお金あまり使いません。
保険 医療 関東平均1.42万円ー私3.66万円×
積み立て式の生命保険に入っているので高めです。去年から行き始めたジムの費用も含まれています。
交通 通信 関東平均5.42万円ー私2.09万円○
車の費用は奥さんが出しているので、交通費はあまりありません。
携帯は楽天モバイルを使っているので、無料期間あも有りほとんどかかっていません。光回線も今年から楽天にしました。
教育 関東平均2.32万円ー私0.19万円○
ここも奥様に任せているので、私の支出はほぼありません。
養育 娯楽 関東平均3.52万円ー私3.66万円×
2020年はコロナもあったので、あまり出歩かなかったんですが、平均より多いんですね^^;まぁでも娯楽は必要経費です。
その他 関東平均6.26万円ー私0.48万円○
私の場合、交際費(プレゼント代)なんかをここに入れましたが、他に何があるんでしょう?
家賃をふまえても、比較的押さえれているように思いますが、
奥さんの支出を含んでいないのと、2020年はコロナの影響もあり支出は少ない年だったと思います。
再度 家購入に必要な年収に当てはめてみる
毎月の支出に家購入にかかる費用(24.7万円/月)を足す



支出平均月302,200円ー住居費100,000円+家購入費247,000円=
約44.92万円/月
再度 家購入に必要な最低年収(手取り年収)
月44.92万円×12カ月=
約539万円(20年間)
再度 結果 自分たちの状況
*夫婦の年収は前回出した平均手取り年収です。



夫婦の年収ー家購入に必要な最低年収=
677万円–539万円=+138万円
この金額に教育費と奥さんの支出がまかなえれば大丈夫そうです。
奥さんの支出上限
・交通 通信費 関東平均5.42ー私の支出2.09=3.33万円
・教育費 関東平均2.32ー私の支出0.19=2.11万円
・合計3.33+2.11=5.44万円/月(交通/通信費差額+教育費差額)
・5.44万円×12カ月=65.28万円/年(交通/通信費差額+教育費差額)
・先ほどの計算で残った138万円ー65.28万円=72.72万円/年(奥さんの個人支出上限)
・72.72万円年(奥さんの個人支出上限)÷12カ月=
(奥さんの個人支出上限)
6.06万円/月
ちなみに新生銀行が毎年調査している、2020年サラリーマンの小遣い平均は39,419 円らしいです、そりゃローン組んだり、家買おうと思ったらみんなそうなりますねm(_ _)m
結論 節約大事!平均的な給料でも毎月の節約で何とかなる(ギリ)
私たち夫婦は、幸いにも現状この平均年収よりも少し多いので、実際ここより多い部分は貯蓄や資産運用に回しながら生計を立てています。
しかし、日々の節約がいかに大事かがよくわかりました。
金額的には何とかなりますが、これを20年継続できるか未来の事は誰にもわかりません。
今できる事は、資産の最大化を目指し、節約と資産運用をうまくやっていく事だと考えています。
次回から資産運用についても考えていきたいと思います。
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします