浴室の窓って、ついている事が当たり前に思っていたのですが、実際お風呂に入っている時に窓を開ける事はないし、お風呂に入る時はだいたい夜だから外からの光を取り込む必要もない。
じゃあ一体なぜ窓がついているのか?
浴室の窓が本当に必要かどうか、メリット・デメリットを見ながら検討しています。

浴室”窓”の役割

- 日光で浴室を明るく
- 開放的な空間
- 風通し換気
浴室”窓”の有るメリット・デメリット
メリット | デメリット |
日中は明るくなる。 | 結露になりやすい |
窓を開けると開放的な空間になる。 | 防犯対策が必要 |
換気扇を使わなくても換気できる | 家の気密性が下がる |
浴室をオシャレに演出できる | 冬場外からの冷気が寒い |
窓の設置費用がかかる | |
窓と窓枠の掃除に手間がかかる |


本当に窓がなくても問題ないのか?
窓がある場合のメリットを一つ一つ検証。
日中明るくなる→(窓無し)日中暗くなる
お風呂に入る時間はだいたい夜なので、日中明るい事のメリットは大きくない。
窓を開けると開放的な空間になる→(窓無し)開放的じゃなくなる
日本の住環境で、窓を開けたまま周りの目を気にせずお風呂に入れるような場所はなかなかない。
換気扇を使わなくても換気できる→(窓無し)換気扇が必要
窓があっても換気扇は必要、むしろ換気扇を回す際は窓を閉めないと効果が下がる。
SOURCE:TOTO Q&A入浴後の換気

浴室をオシャレに演出できる→(窓無し)オシャレの価値観は人それぞれ
ちなみにTOTOのホームページを見るとどれも大きな窓がついて、開放的でオシャレに見えますSOURCE:TOTO新商品システムバスルームシンラ(戸建て)


まとめ 浴室の窓は無くてもいい!けど何を大事にするかによる。
私は浴室の窓は無くてもいいと思います。
ただ、窓がある事で、空間に奥行きが生まれたり、開放的な空間になるのも事実です。
入浴の時間で一日のストレスを解消したり、半身浴や長風呂でリラックスしたいという方もいるので、住む人の価値観によっては窓をつける方がいいでしょう。
補足 トイレの窓っているの?

以前奥さんのおばあちゃんが家に来た時、トイレに窓がないのを見て「運気が良くない!」と言って”天”という文字を大きく書いて天井に貼っていった事がありました。
さすがにずっと貼っているのも恥ずかしかったので、今は100均のフォトフレームをDIYして窓風に仕上げて空の写真を入れて飾っています。
トイレも換気がしっかり出来れば、窓がない方がいいと思います、しかしトイレの場合は採光がある方が日中も明るく、トイレも広く感じれそうなので、トイレの窓は開閉できなくても、採光目的であった方がいいかなと思っています。
窓有イメージ↓


窓無しイメージ↓


SOURCE:TOTOネオレスト空間イメージ
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします
Photo by Roberto Nickson on Unsplash
Photo by Lubomirkin on Unsplash