リビングはリラックスできる場所として、重要な所なのでしっかり考えていきたいと思います。
まず、最近よく耳にする2階リビングについて検討してみます。
2階リビングとは
2階リビングとは、リビングを2階に持ってくるプラン(間取り)のことを言います。開放的で、明るく、風通しの良い空間にできる特徴があります。
2階リビングメリットデメリット
メリット | デメリット |
開放感が生まれる(リビングからの眺めがよくなる) | 1階の部屋が暗くなる |
プライバシーを確保できる | 階段の上り下りが大変 |
周囲の生活音が気になりづらくなる | 玄関までの距離が生まれ出入りに時間がかかる、庭までの距離が生まれる |
日当たりのよいリビングになる | 夏場熱くなりやすい |
耐震性が良くなる(1階の柱や壁が増える) | 防犯面不安がある |
家族間のコミュニケーションが希薄になりがち |
実際階段の上り下りが増えるか検証
例えば家族のルーティーンで考えた場合
*2階リビングの場合は水回りもすべて2階で検証
(1階リビング)
平日 2階寝室(起床)→階段→1階リビング(朝食、洗顔)→階段→2階寝室(着替え)→階段→1階洗面(身支度)玄関(出勤、通学)→1階玄関(帰宅)→階段→2階寝室(着替え)→階段→1階キッチン(夜ごはん)リビング(休息)浴室(入浴)→階段→2階寝室(就寝)
階段合計6回
(2階リビング)
平日 1階寝室(起床)→階段→2階リビング(朝食、洗顔)→階段→1階寝室(着替え)→階段→2階洗面(身支度)→階段→1階玄関(出勤、通学)→1階玄関(帰宅)1階寝室(着替え)→階段→2階キッチン(夜ごはん)2階リビング(休息)2階浴室(入浴)→階段→1階寝室(就寝)
階段合計6回
休日に買い物に行った場合
(1階リビング)
休日 2階寝室(起床)→階段→1階リビング(朝食、洗顔)→階段→2階寝室(着替え)→階段→1階洗面所(洗濯)→階段→2階ベランダ (洗濯干し)→階段→1階リビング(お昼ご飯)→1階玄関(買い物)→(帰宅)1階キッチン(買い物収納)→1階各部屋掃除→階段→2階各部屋(掃除)→2階ベランダ(洗濯物収納)→階段→1階キッチン(夜ごはん)→1階リビング(休息)→1回浴室(入浴、着替え)→階段→2階寝室(就寝)
階段合計8回
(2階リビング)
休日 1階寝室(起床)→階段→2階リビング(朝食、洗顔)→階段→1階寝室(着替え)→階段→2階洗面所(洗濯)→2階ベランダ (洗濯干し)→2階リビング(お昼ご飯)→階段→1階玄関(買い物)→(帰宅)階段→2階キッチン(買い物収納)→2階ベランダ(洗濯物収納)→2階各部屋(掃除)階段→1階各部屋(掃除)→階段→2階キッチン(夜ごはん)→2階リビング(休息)→2階浴室(入浴、着替え)→階段→1階寝室(就寝)
階段合計8回
回数は変わらないが、2階に持って上がるものが変わっている
より最適な動線は何か?
2階リビングは買い物収納、1階リビングは洗濯物の移動が大変なので、より最適な間取りを考えると。
洗濯物は以前書いた洗濯動線の最適解(ランドリールーム間取り案)で考えたランドリールーム案を採用すれば、1階だけですべて完結するため、洗濯物の上げ下げがなくなる。
買い物の収納は、外から運ぶ荷物は玄関を経由するので、2階リビングでは階段移動を解消できない。
玄関から離れた2階リビングは、買い物の階段移動や、荷物の受け取り、庭に出るなど玄関を経由する事が多い場合は大変になる
となると、1階リビングで、ランドリールームを採用すれば、買い物も1階で収納、洗濯物も1階で完結できるのでよさそう。
老後の事も考えると、2階に荷物をもって上がるのはつらくなりそう
最適間取りで「休日に買い物に行った場合」検証してみます
*1階リビング+ランドリールーム
(1階リビング)
休日 2階寝室(起床)→階段→1階リビング(朝食、洗顔)→階段→2階寝室(着替え)→階段→1階洗面所(洗濯)→1階ランドリールーム (洗濯干し)→1階リビング(お昼ご飯)→玄関(買い物)→1階キッチン(買い物収納)→1階ランドリールーム(洗濯物収納)→1階各部屋掃除→階段→2階各部屋(掃除)→階段→1階キッチン(夜ごはん)→1階リビング(休息)→1回浴室(入浴、着替え)→階段→2階寝室(就寝)
階段合計6回
回数が2回も減って、荷物の上げ下げもなくなりました
結論 1階リビングでも窓の外に広い庭があれば解決!
1階リビングの最大のデメリット、窓の外の環境問題を解消できれば、2階リビングにしなくても、快適に過ごせそう。
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします