米消費者物価指数が7%を超え上昇続ける中、金利引き上げが加速するのではという市場の恐れから、ナスダックが崩れ、日経平均はは27000円を割り込む波乱の月でした
このような相場では去年からインデックス投資を始めた方は軒並みマイナスに転じてしまったのではないでしょうか?
ご多分に漏れず私自身のポートフォリオもダダ崩れだったのですが、奥さんのつみたてNISA,息子のジュニアNISAはどうなったでしょうか?
まだNISAを始めていない方や、これから始めようという方には、この運用結果を参考に、積み立てNISAにチャレンジしてください

奥さんのつみたてNISA口座

SBI口座、つみたてNISA開始日2020年9月~
(2022年2月1日時点)
つみたてNISA預り合計金額 486,011円
拠出金累計 480,017円
損益 2,392円
損益 0.49%
(結果)
今月の拠出金額33,000円足しても、先月の合計金額より低くなってしまいました・・1カ月で4万円以上の下がり、ギリギリ利益が残っている状況。
完全に潮目が変わったように思います。今年一年はプラスにならないかもしれないですが、インデックス投資まだ2年目なので、長期目線で下がっても買い増す。ドルコスト平均法で頑張ります。
つみたてNISA ポートフォリオ

日本株に資金が流れてくるかと期待したのですがあえなく撃沈、岸田政権の「新しい資本主義」発言が市場にマイナス影響を与えているように感じます。
これまでの10年市場を牽引してきた米国株も今年は調整局面に入りそうなので、株式以外に分散していないポートフォリオには厳しい年になりそうです。
積立買付設定
商品タイプ | 運用商品名(略称) | 比率 | 1ヶ月あたりの積立金額 |
海外株式 | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 70% | JPY 23000 |
内外株式 | レオス-ひふみプラス | 30% | JPY 10,000 |

投資比率は引き続き変更なし。新興国株への投資はやめ、米国、日本の2本立。長期という時間を武器に下がっても買い増す、それがインデックス投資です。
息子のジュニアNISA

SBI口座、ジュニアNISA開始日2021年1月~
(2022年2月1日時点)
ジュニアNISA預り合計金額 126,464円
拠出金累計 129,006円
損益 -2542円
損益 -1.97%
(結果)
今年頭にはプラス6%あった利益も吹っ飛んでしまい、マイナス転落です。
・ブロックチェーンマイナス14.9%ビットコインの下げが大きく、今後の見投資も厳しそう
・コモディティ、金がプラスを維持。株式と大きく連動していない為、分散投資の効果あり
・中国、日本のアジア勢引き続き厳しい。
・分散先を減らしたが、ジュニアNISAは掛け替え出来ないので、ポートフォリオの整理が出来ない
ジュニアNISA ポートフォリオ
初期にいろんな商品に分散投資していたのですが、たくさんありすぎると管理がしづらくなります。現在は5銘柄に絞って積み立てています。あまり分散しすぎても結果同じような値動きをしているため、値動きの違う商品を少なく分散する方が管理もしやすいのでお勧めです。
積立買付設定
商品タイプ | 運用商品名(略称) | 比率 | 1ヶ月あたりの積立金額 |
コモディティ | 三菱UFJ国際-eMAXISプラス コモディティインデックス | 20.00% | JPY 2000 |
コモディティ | ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) | 10.00% | JPY 1000 |
テーマ株 | インベスコ-インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド | 10.00% | JPY 1000 |
米国株 | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 40.00% | JPY 4000 |
日本アクティブファンド | レオス-ひふみ | 20.00% | JPY 2000 |

先月は株価下落とは反対にコモディティ商品が強く、下げ幅を抑えてくれました。分散しておいてよかったです。
ブロックチェーンは現在米国株とも連動しているような動きなので、あまり分散の意味をなしていません。
投資メモ
Be fearful when others are greedy, and greedy when others are fearful.
人が貪欲になっている時は警戒し、人が警戒している時には自らが貪欲になれ。
-Warren Buffett
株式投資でメンタルコントロールは重要な要素の一つです。
暴落時に起こる恐怖や、恐れの感情が人々の正常な判断力を鈍らせ、逆に株価が急騰し周りが楽観的になりすぎている時に、過度なリスクをとった取引をしてしまいがちです。
常に冷静に状況を判断し、周りが貧欲になりすぎていないか?警戒しすぎではないか?を分析しながら、市場に向きあっていきたいと思います。
1月から波乱の相場でしたが、こんな浮き沈みの激しい状況でも、メンタルに関係なく、機械的に積み立て続けるのがインデックス投資の醍醐味。目先の利益ではなく、10年後20年後の利益を目標に、引き続き奥さんの積み立てNISA、息子のジュニアNISA愚直にやっていきたいと思います

【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします