8月はアフガニスタンでタリバンが勝利宣言、米軍は全面撤退と、中東諸国での混乱がありました。
そんな中、パウエル議長がジャクソンホール会議で講演、年内の量的金融緩和を示唆する発言があったにもかかわらず、相場は織り込み済みなのか、ナスダック100、S&P500共に最高値を更新する結果に。
中国でのハイテク企業や、富裕層に対する締め付けが本格化、新興国株を牽引する中国の株価下落は続いている状況です。
さて、そんな波乱の8月でも、愚直に積み立て投資。
まだNISAを始めていない方や、これから始めようという方には、この運用結果を参考に、あなたオリジナルのポートフォリオを組んでみてください。

奥さんのつみたてNISA口座

SBI口座、つみたてNISA開始日2020年9月~
(2021年9月1日時点)
つみたてNISA預り合計金額 372,427円
拠出金累計 344,013円
損益 28,415円
損益 8.26%
先月から比較すると利益2%以上の上昇、中国、日本株の下落も落ち着き、米株の上昇で全体的に上がっています。
SBI・新興国株式インデックス・ファンド チャート分析

【SBI・新興国株式インデックス・ファンド チャート分析】
・期間2019年12月~2021年8月
・コロナショック以降の上昇トレンドはすでに終わり、現在6月のピーク以降下落中
・2021年2月の11800を抵抗ラインにタッチ、反転上昇中。
・さらに下げた場合11000あたりか?コロナショック以上の下げ幅にはならないと予想
・MACD・RSIともにダブルボトムを形成後上昇中
・11800~13200のBOXレンジになっている場合、当分停滞か?
米国株がまだ高値更新を続けている中、先行して調整局面に入った新興国株は、すでにボトムをして上昇局面に入っているようにも見えるが、まだ米国テーパリングも控えているので、さらに値を下げる可能性も有り。
コモディティーブーム再来とも言われているので、天然資源の豊富な新興国にはこれから期待したいので、下がっても買い増し続ける予定。
つみたてNISA ポートフォリオ

新興国株が下がっていますが、米国株が一辺倒に上がりすぎている事も不安なので、ひとまずこのまま継続していきます。
息子のジュニアNISA

SBI口座、ジュニアNISA開始日2021年1月~
(2021年8月3日時点)
ジュニアNISA預り合計金額 82,828円
拠出金累計 80,003円
損益 2,825円
損益 3.53%
・先月から2%以上の上昇。先月大きなマイナスだったブロックチェーンが、ビットコインの回復で何とかプラマイゼロぐらいに戻す。
・日本株もマイナスからプラスに転じ、利益を上げた要因になっている。
・宇宙開発が先月ジェフベゾス氏の宇宙旅行もあり、好調に上がると思いきや、不発に終わっています。
・インドがやけに強い!
eMAXIS NEO比較チャート

参照:投資のインフラに“革新”をプラス。ノーロード・インデックスファンドeMAXIS Neo(イーマクシス ネオ)
比較したのは
・eMAXIS Neo 宇宙開発
・eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
・eMAXIS Neo 自動運転
・eMAXIS 先進国株式インデックス
・eMAXIS TOPIXインデックス
期間2019/05/28~2021/08/31
この期間で一番パフォーマンスの良かったのは、バーチャルリアリティ、次いで自動運転。
宇宙開発はTOPIXよりは良かったものの、先進国株式よりも劣るパフォーマンスです。
宇宙開発に期待するのは、まだまだ先になりそうです。
ジュニアNISA ポートフォリオ

米国が上がっているので、下がっている中国株にリバランスするのもいいですが、中国の下がりがまだ終わっていないように思うので、変更なしでいきます。

つみたてNISA、ジュニアNISAの
積立買付設定、運用方針、運用目標はこちら



投資メモ
「素人がプロに勝てるのは時間である」
ー投資の格言
世界的に有名な投資家ウォーレン・バフェットは2007年ある賭けを提案しました。
それは「S&P500インデックス・ファンドの10年間のパフォーマンスに、ヘッジファンドは超えられない」というものでした。
負けた場合は100万ドルを慈善団体に寄付する。
これに挑戦したのがファンド・オブ・ヘッジファンズの運営会社プロテジェ・パートナーズ社が選んだ5社のヘッジファンド。
勝負の期間は2008年から2017年までの10年間。
勝負の結果はバフェットの圧勝、ヘッジファンドは1社もS&P500インデックスファンドの成績を上回る事が出来なかったようです。
バフェットは常に「普通の人はS&P500に連動するインデックスファンドに投資すれば良い」というアドバイスをしています。
インデックスファンドに長期積み立て投資をすることが、いかなるプロの投資戦略よりも優れている事を彼は証明して見せました。
という事で、引き続き愚直にインデックス積み立て投資を続けていきます。



【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします