NISA_DeCo

【2021年7月】奥さんと息子のつみたてNISA、ジュニアNISA

2020年9月から始めた奥さんのNISA口座と、2021年1月から始めた息子のジュニアNISA口座のポートフォリオを公開しています。

基本的な長期運用インデックス投資です。運用方針や、商品の選定理由も簡単に記載しています。
まだNISAを始めていない方や、これから始めようという方には、ポートフォリをの組み方の参考になると思います。

奥さんのつみたてNISA口座

SBI口座、つみたてNISA開始日2020年9月~

つみたてNISA預り合計金額 304,176円
拠出金累計 278,000円
損益 26,170円
損益 9.41%

メガネ
メガネ
コロナの上昇がすでに始まっている頃の20年9月からのスタートでしたが、世界的な株価上昇が強く、堅調に上がっています

つみたてNISA ポートフォリオ

積立買付設定

商品タイプ運用商品名(略称)比率1ヶ月あたりの積立金額
海外株式SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド30.30%JPY 10,000
海外株式SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド30.30%JPY 10,000
内外株式レオス-ひふみプラス39.39%JPY 13,000

運用方針

積み立てNISAで毎月33000万円を20年間運用。

日本、米国、新興国株式に分散投資し、長期の目線で世界経済の成長に連動させた運用をめざす。

日本株はひふみ投信のアクティブ運用で、日経平均以上のパフォーマンスを目指す。

米国はS&P500に投資し、米国の中でもより強い企業に連動させる。

今後の成長が見込まれる新興国に対しても30%運用する。

コモディティや債券への投資をしていない為、株式の変動に大きく左右されるが、長期目線と、ドルコスト平均法で安定した運用を目指す。

1年ごとにバランス、投資先見直し。バランスが崩れている時は投資比率を調整する。

途中でやめない、下がった時はチャンス!。安く買えてラッキーだと考える。

運用目標

月33000円、20年間で元本792万円を年率3%10,833,966円をめざす。

息子のジュニアNISA

SBI口座、ジュニアNISA開始日2021年1月~

ジュニアNISA預り合計金額 62,907円
拠出金累計 60000円
損益 2905円
損益 4.84%

ジュニアNISA ポートフォリオ

積立買付設定

商品タイプ運用商品名(略称)比率
コモディティ三菱UFJ国際-eMAXISプラス コモディティインデックス10.00%
コモディティブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)10.00%
テーマ株三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 宇宙開発5.00%
テーマ株インベスコ-インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド10.00%
テーマ株ピクテ-iTrustロボ5.00%
新興国株ピクテ-iTrustインド株式5.00%
新興国株UBS-UBS中国新時代株式ファンド(年1回決算型)5.00%
新興国株SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド10.00%
米国株SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド10.00%
日本、米国アクティブファンドレオス-まるごとひふみ10020.00%
日本株アクティブファンドOne-企業価値成長小型株ファンド10.00%

運用方針

ジュニアニーサで毎月1万円を10年間運用。日本、先進国、新興国それぞれ20%のバランスで世界経済の成長に合わせたインデックス投資を基本とする。

コモディティと金に20%入れることで、株式市場の下落時の影響を減らし、コモディティ上昇相場に対しても対応できるようにする。

日本国株、先進国株はアクティブファンド(まるごとひふみ100)でより高いパフォーマンスを100)

新興国株は人口増加に伴う経済成長を見越して中国とインドの比重を多くする。

テーマ株としてブロックチェーン、ロボット、宇宙開発分野に投資し、将来的な市場拡大に期待。

1年1回リバランス、テーマ株の状況も見て投資内容を考える。

運用目標

月1万円、10年間で元本120万円を年率5%1,552,823円をめざす。

メガネ
メガネ
ジュニアNISAは2023年末で終了予定なので、それ以降はNISA口座に移すか、その時の状況に合わせて運用していく予定です

ジュニアNISAを運用する理由

正直月1万円は大きな額ではありません。ジュニアNISAでの運用は投資目的ではなく、子供の教育目的で運用しています。

NISAや資産運用とはどういうものなのか、日本の教育システムでは教えてもらえないので、あえていろんな銘柄に幅広く分散投資し、どんな商品がどんな値動きをしているのか、長期積み立てのメリット、デメリットをわかってもらえるのではないかと考えています。

子供に金融リテラシーを!月1万円でジュニアNISAを始める理由ジュニアNISAは手続きも面倒だし、どうせ2023年で廃止されるんでしょ? と重い腰が上がらず、ジュニアNISAを始めていない方多いんじゃないでしょうか? それじゃあ日本の「失われた30年」くりかえしちゃいますよ! 学校では教えてくれない、金融リテラシー教育をする目的で毎月1万円でいいのでジュニアNISAを始めましょう! この記事では、ジュニアNISAを毎月1万円で始めたほうがいい理由を解説しています。...

投資メモ

喜んで10年間株を持ち続ける気持ちがないのなら、たった10分間でも株を持とうなどと考えるべきですらない。

ー投資会社バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO

ウォーレン・バフェット

メガネ
メガネ
以上7月のつみたてNISA、ジュニアNISA状況報告でした

NISA口座をまだお持ちでない方は、手数料の低いSBI証券がおすすめです↓
SBI証券[旧イー・トレード証券]

【2021年8月】奥さんと息子のつみたてNISA、ジュニアNISA7月はオリンピックの開催や、アマゾン創業者べゾス氏の宇宙旅行等市場に対して好材料なニュースも有りましたが。 世界的なコロナの変異株感染拡大や、中国のハイテク企業に対する規制、ビットコインの下落が続く波乱の月でした。て運用しています。...

【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA