2021年11月 テスラが暴騰、史上最高値を更新中。
米国株はテーパリング織り込み済みなのか、勢いが止まりません。
日本では岸田政権発足後すぐに、衆議院選挙が行われ、自民党過半数達成で日本政府もひとまず安定、日経平均も3万円を再度目指す動きに。
さて、そんな10月も、愚直に積み立てたNISAの状況はどうだったでしょうか?
まだNISAを始めていない方や、これから始めようという方には、この運用結果を参考に、あなたオリジナルのポートフォリオを組んでみてください。

奥さんのつみたてNISA口座

SBI口座、つみたてNISA開始日2020年9月~
(2021年9月1日時点)
つみたてNISA預り合計金額 453,599円
拠出金累計 410,014円
損益 43,584円
損益 10.63%
先月から比較すると利益5%以上の上昇、中国の恒大ショックもひと段落、9月の面調局面では暴落まではいかない調整のまま、米国株の復活上昇。
つみたてNISA ポートフォリオ

新興国株は中国の下落が重しになり、まだまだ厳しい状況です。
日本株も3万円到達後すぐに調整が入り、渋い状況。
唯一米国株のみ堅調で、結局米国株しかかたんのか?
積立買付設定
商品タイプ | 運用商品名(略称) | 比率 | 1ヶ月あたりの積立金額 |
海外株式 | SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド | 0% | JPY 0 |
海外株式 | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 69.7% | JPY 23000 |
内外株式 | レオス-ひふみプラス | 30% | JPY 10,000 |
積立設定を来月から変更する事にします。
理由としては
・奥さんの積み立てNISAなので、この先20年近くの長期で売却をしないで保持する事を考えると、新興国への投資はあまり期待が出来なさそう。
・米国だけでもいいとは思っているが、日本はまだ失われた30年をこれから取り戻す可能性も有るので、積み立てを続けたい。
という事で米国(S&P500)と日本(レオス―ひふみ)の2本立てで今後積み立て続けていこうと思っています。

息子のジュニアNISA

SBI口座、ジュニアNISA開始日2021年1月~
(2021年8月3日時点)
ジュニアNISA預り合計金額 107,615円
拠出金累計 99,003円
損益 8,612円
損益 8.70%
・先月から約6%近くの上昇。ブロックチェーンがプラスに転換され、中国株のマイナスがひと段落。
・コモディティの上昇+米国指数の上昇が強かった
ジュニアNISA ポートフォリオ

積立買付設定
商品タイプ | 運用商品名(略称) | 比率 | 1ヶ月あたりの積立金額 |
コモディティ | 三菱UFJ国際-eMAXISプラス コモディティインデックス | 20.00% | JPY 2000 |
コモディティ | ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) | 10.00% | JPY 1000 |
テーマ株 | インベスコ-インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド | 10.00% | JPY 1000 |
米国株 | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 40.00% | JPY 4000 |
日本アクティブファンド | レオス-ひふみ | 20.00% | JPY 2000 |
こちらも積立設定を来月から変更する事にします。
理由としては
・長期目線で考えると新興国に積み立てるメリットが見いだせない。(結局お金が米国に集まっている)
・テーマ株を積み立て来たが、手数料のわりにパフォーマンスが悪く、結局手数料の安い米国指数に投資いている方が総合的に利益が出そう。
・投資先が多すぎると複雑なわりに、パフォーマンスが高くなるわけではない。

投資メモ
人の商い、うらやむべからず
ー投資の格言
「隣の芝生が青い」という言葉あるように、投資をしていると他人の利益報告や、爆益のツイート等を目にし、自分の投資のリターンが少なく感じ、このままでいいのかと悩んでしまう事が良くあります。
じぶんもチャンスを逃したくないと焦って判断を誤り、高値掴みし、結果損を出すこともしばしばあります。
そんな時は、この格言を思い出し、自分が決めたルール、目論見を支えに、ぶれない精神で投資に挑みましょう。
という事で、引き続き愚直にインデックス積み立て投資を続けていきます。

【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします