9月は中国の不動産大手恒大集団がデフォルト危機に陥り、一段と中国市場が不安定な状態に。
米国株はテーパリング織り込み相場に突入。金利上昇に伴い、ハイテク株に逆風が吹き、ナスダック、S&P500共に下落、調整局面に差し掛かってきました。
これに伴い、日経平均は一時期30000円を超えたにもかかわらず、世界経済の調整局面の影響を受け、再度28,000円台迄押し込まれる状況に。
さて、そんな9月の厳しい相場の中で、愚直に積み立てたNISAの状況はどうだったでしょうか?
まだNISAを始めていない方や、これから始めようという方には、この運用結果を参考に、あなたオリジナルのポートフォリオを組んでみてください。

奥さんのつみたてNISA口座

SBI口座、つみたてNISA開始日2020年9月~
(2021年9月1日時点)
つみたてNISA預り合計金額 399,132円
拠出金累計 377,010円
損益 22,123円
損益 5.87%
奥さんのNISAを始めてちょうど1年が経ちました。
先月から比較すると利益2%以上の下落、中国に引き続き、米株が下落したため、インデックス投資では厳しい月に。
それでもこの1年間で5%以上の上昇をしていたと考えると、悪くはないと思います。
S&P500 チャート分析

【S&P500 チャート分析】
・期間2019年5月~2021年9月
・コロナショック以降の上昇トレンドがついに破られ、下降トレンドか、レンジ相場に突入
・コロナ後の上昇トレンドにフィボナッチを当てて下落可能性幅を確認
38.2%の場合さらに約13.5%下げ
50%の場合さらに約19.4%の下げ
61.8%の場合さらに約25.1%の下げの可能性あり
・MACD・RSIともに下げトレンド
・実際のテーパリング開始が11月頃に予想されるので、当分レンジか下げ相場の可能性が高い
今年2月から7カ月続いた月足上昇陽線も9月ついに陰線発生。米国株が調整局面に入ったようで、ここからはしばらく下落か、横這いレンジ相場に入りそう。
本日中国恒大が香港市場で取引停止となり、恒大ショックはまだまだくすぶっています。
日本の新総裁に対して、無難な内閣人事に海外投資家からの失望売りもあるのか、日経平均も厳しい状況。
コロナ終息はすでに織り込み始まって来ており、アフターコロナの観光関連、航空関連株は根強い動きをしているようです。
つみたてNISA ポートフォリオ

新興国株は中国の下落が続き低迷、米国株も調整局面に。
米株が下げ止まりを見定めて、年末ぐらいにバランスを調整しなおし、新興国株の比率を下げで、米株の比率を増やしたい。
息子のジュニアNISA

SBI口座、ジュニアNISA開始日2021年1月~
(2021年8月3日時点)
ジュニアNISA預り合計金額 91,259円
拠出金累計 89,003円
損益 2,256円
損益 2.53%
・先月から約1%の下落。ブロックチェーンのマイナスと、中国株のマイナスが大きい。
・先月から比較して上がっているのが、コモディティ、宇宙開発、インド。
・世界経済が軒並み下がっている中、コモディは上昇している、コモディティサイクルが始まるとの噂も有るので、今後の動き注視したい。
One-企業価値成長小型株ファンドが運用上限の500億円に到達したので、買い付けが停止されていました。こんなことも有るんですね。
参照:SBI証券
コモディティインデックスチャート分析

【S&P500 チャート分析】
・期間2011年~2021年9月
・9月ラストの週も強い陽線で終わり、米国株価とは反対の動きをしている。
・2016年から続くながいレンジ相場からついにブレイクしたようにも見える
・MACD・RSIともに上昇中。高値圏の為要注意
コモディティは非常に強い動きをしている。
株式と相反する動きをするコモディティをポートフォリをに組み込む事で、リスクを分散させることが出来ている。
ジュニアNISA ポートフォリオ

米国が下がり始め、中国株は底値圏のようにも見えが、テーパリングを考えると、まだまだ下がる可能性があり、ポートフォリをのバランスは変更なしで様子見。

つみたてNISA、ジュニアNISAの
積立買付設定、運用方針、運用目標はこちら



投資メモ
「Don’t put all your eggs in one basket.」
卵は一つのカゴに盛るなー投資の格言
これは欧米のことわざで、卵を一つのカゴに盛っていると、そのカゴを落としてしまったらすべて割れてしまうので、複数のカゴに盛る事で、卵が1度にすべて割れる事を防げるという意味があり、投資のリスク分散の例えとして良く使われています。
それぐらい、資産運用ではポートフォリをのバランスを考え、リスク分散する事は大事だという事です。
という事で、引き続き愚直にインデックス積み立て投資を続けていきます。



【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします