さて2021年振り返り第2段、米国株編をまとめていきます。
私は2020年のコロナショック以降からコツコツ円をドルに変えながら、米国株式を始めました。
正直失敗続きでしたが、しっかり現実を見て、来年につなげていきたいと思います。

今年売却した米国株
今年売却した米国株は8社ありました
1,AT&T 108株
2,IBM 18株
3,インテル 5株
4,コンソリ―テッドエジソン 38株
5,シャオペン 5株
6,ベライゾンコミュニケーション 33株
7,スノーフレイク 15株
8,C3ai 111株
迷走していたことが伺えます。
それぞれ確認していきます。
【AT&T】購入、売却理由
【購入理由】米国高配当株が欲しかった、コロナショックの2番底をつけ、上昇しそうなチャートパターンに思えた

【チャート】

【売却理由】コロナショックの底をサポートとみていたので、そこを下抜けたため損切り
【AT&T】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 75株 | 2021/1/14 | 230,100円 | |
特別口座買い | 33株 | 2021/2/17 | 101,244円 | |
配当金 | 108株 | 2021/5/6日 | +5,456円 (1,107円配当所得税) | |
配当金 | 108株 | 2021/8/3日 | +5,492円 (1,115円配当所得税) | |
配当金 | 108株 | 2021/11/2日 | +5,717 (1,160円配当所得税) | |
特別口座売り | 108株 | 2021年1012日 | 322,679円 | ー8,665円 |
譲渡益税還付金 | +1,762円 |
TOTAL収支
+6,380円
なんと?!配当を計算するとプラスでした。
損切りのタイミングも悪くなかったので、結果オーライ。
【IBM】購入、売却理由
【購入理由】こちらも米国高配当銘柄を持ちたくて購入、長期下降トレンドを脱却し、上昇トレンドに転換しないか期待してのエントリー



【チャート】

【売却理由】想定通り上昇し長期下降トレンドにぶつかってもんでいたので、10株利確、残り8株はブレイクするか待っていたが、下がってしまったので、早期撤退。
まだサポートされているので我慢しても良さそうだった。
【IBM】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 10株 | 2021/2/8 | 129,040円 | |
配当金 | 10株 | 2021/3/11日 | +1,578円 (319円配当所得税) | |
特別口座買い | 8株 | 2021/2/17 | 103,232円 | |
配当金 | 18株 | 2021/5/24日 | +2,887円 (586円配当所得税) | |
特別口座売り | 10株 | 2021/5/21 | 155,793円 | +26,753円 (税金5,434円) |
配当金 | 8株 | 2021/9/13日 | +1,285円 (260円配当所得税) | |
特別口座売り | 8株 | 2021/10/27 | 114,830円 | +11598円 (税金2,356円) |
TOTAL収支
+42,936円
高配当株なので長期保有目的だったのですが、想定していたように上昇トレンドに転換できなかったので、早期撤退。
【インテル】購入、売却理由
【購入理由】コロナの影響で半導体不足の流れが来ていたので、お試し購入

【チャート】

【売却理由】短期目的ではなかったが、急に上昇したため利確。
あまり思い入れもなかったので、早期に撤退
【インテル】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 5株 | 2021/1/15 | 27,305円 | |
配当5 | 5株 | 2021/3/2日 | +166円 (33円配当所得税) | |
特別口座売り | 5株 | 2021/3/12 | 33,348円 | +6,043円 (税金1,227円) |
TOTAL収支
+4,949円
購入後するすると上がり、史上最高値手前でもんでいたので、早めに利確。
購入額も少なかったのでお試し購入でした。結果的にその後ズルズルと下がって来たので、利確タイミングは悪くなかった。
【コンソリ―テッド エンジン】購入、売却理由
【購入理由】こちらも配当狙いと、コロナ後まだ回復していなかったので、チャートパターンを見て購入

【チャート】

【売却理由】コロナショック以上に価格を下げてしまったので、焦って損切り。
エネルギー需要を考えると、我慢して持ち続ければ良かったと反省
【コンソリ―テッド エンジン】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 25株 | 2021/1/14 | 188,000円 | |
特別口座買い | 13株 | 2021/2/17 | 97,760円 | |
特別口座売り | 38株 | 2021/2/24 | 267,473円 | -18,287円 |
譲渡益税還付金 | +3,716円 |
TOTAL収支
-14,571円
損切りを早まった悪い結果。しかし、コロナショック下限ラインを抜けたら損切りすると、自分で決めたルールだったので、しっかり損切りできた事は良かった。
実際は原油の減産などでインフレ加速でエネルギー関連上昇の流れになったので、チャートパターンだけではなく、市場の流れや状況を把握できるようにならないといけない。
【シャオペン】購入、売却理由
【購入理由】テスラの急騰でEVの波が来ていたので、中国EVメーカーに期待しお試し購入

【チャート】

【売却理由】購入後しばらくマイナスになってしまい、建値を超えて上昇したので、焦って利確。
【シャオペン】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 5株 | 2021/3/16 | 17,965円 | |
特別口座売り | 5株 | 2021/6/16 | 21,059円 | 3,094円 |
TOTAL収支
+3094円
流行り乗ってノリで買ったものだったので、小さな上昇ですぐ利確してしまう。
もっとしっかり長期で握っておける企業に投資できるようにしないと、利は伸ばせない!
【ベライゾンコミュニケーション】購入、売却理由
【購入理由】高配当株狙いでの選定、長期上昇トレンドの下限に来ていたので購入

【チャート】

【売却理由】長期上昇トレンドを下に割ってしまったので、損切り
【ベライゾン コミュニケーション】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 33株 | 2021/2/26 | 199,386円 | |
配当金 | 33株 | 2021/5/6日 | +2012円 (408円配当所得税) | |
配当金 | 33株 | 2021/8/3日 | +2,026円 (411円配当所得税) | |
特別口座売り | 33株 | 2021年8月12日 | 198,584円 | ー802円 |
譲渡益税還付金 | +164円 |
TOTAL収支
+2,581円
こちらもAT&T同様、損切りはしたものの、配当益でトータルプラスとなりました。
高配当株意外と強いですね。
しかしインカムゲインだけでなくキャピタルゲインも狙っての購入だったので、残念ながら長期保有とはいきませんでした。
【スノーフレイク】購入、売却理由
【購入理由】バフェットさんが買っていた。今年は高配当株メインで買い進めていたので、グロース株としてポートフォリオに組み込みたかった。

【チャート】

【売却理由】IPO後の上昇から下げ止まずに、底抜けしてしまったので、購入数の半分を損切り、残り半分は現在も持ち越しています。
【スノーフレーク】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 5株 | 2020/9/24 | 129,375円 | |
特別口座買い | 6株 | 2020/10/7 | 155,250円 | |
特別口座買い | 1株 | 2020/10/14 | 25,875円 | |
特別口座買い | 3株 | 2020/11/12 | 77,625円 | |
特別口座売り | 15株 | 2021/3/15 | 368,018円 | ー20,107円 |
譲渡益税還付金 | +4,086円 |
TOTAL収支
-16,021円
その後の上昇を考えると半分決済はもったいなかったですが、結果論なんで、当初決めていた損切りラインで半分決済、残りは長期保有と決めてその通り執行出来た事は良かったと思います。
【シースリエーアイ】購入、売却理由
【購入理由】こちらもグロース株狙いで購入、「AI」というティッカーコードがかっこよかったので。・・理由適当すぎ!


【チャート】

【売却理由】IPO後の下げは想定していた物の、一向に上がらず、完全に底値ブレイクしてしまったため、全売却。
【シースリーエーアイ】結果
項目 | 口数 | 年月日 | 金額 | 損益金額/徴収額 |
特別口座買い | 3株 | 2021/1/12~28 | 31,971円 | |
特別口座買い | 3株 | 2021/3/3 | 31,971円 | |
特別口座買い | 5株 | 2021/3/17 | 48,742円 | |
特別口座買い | 10株 | 2021/3/19~4/1 | 61,140円 | |
特別口座売り | 10株 | 2021/3/24 | 81,070円 | ー25,500円 |
譲渡益税還付金 | +1488円 | |||
特別口座買い | 10株 | 2021/6/18~6/30 | 61,140円 | |
特別口座買い | 50株 | 2021/8/16 | 305,700円 | |
特別口座買い | 15株 | 2021/10/20 | 91,710円 | |
特別口座買い | 14株 | 2021/10/22 | 85,596円 | |
特別口座売り | 15株 | 2021/11/26 | 451,283円 | ー160,117円 |
譲渡益税還付金 | +32,528円 |
TOTAL収支
-151,601円
実際にどのような会社か把握せず、ただのイメージだけでのっかってしまい、握力もないまま、手放す。下手なナンピンスカンピンの典型例。
コツコツドカン!初心者あるあるやってしまいました。
2021年米国個別株収支

銘柄 | 損益金額 |
AT&T | +6,380円 |
IBM | +42,943円 |
インテル | +4,949円 |
コンソリ―テッドエジソン | -14,571円 |
シャオペン | +3,094円 |
ベライゾンコミュニケーション | +2,581円 |
スノーフレーク | -16,021円 |
シースリーエーアイ | -151,601円 |
TOTAL収支
-151,601円
喜んで10年持ち続けれる株を買わねば!
去年からスタートした米国株投資、今年は残念な結果となりました。
来年はテーパリングによりこれまでの「金融相場」が終わり、「業績相場」に移行するようです。しっかりと割安セクターを狙い、業績、決算の良い企業を見極め、コツコツドカンしないように個別株もチャレンジしていきたいと思います。

実は米国株以外にまだマイナスが有るんです、次回2021年振り返り第3弾「GI証券、FX編」まとめようと思います。
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が参考になれば、応援よろしくお願いします